• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺体の口腔内細菌叢解析による病原性微生物の感染性評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K13237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

斉藤 久子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10292674)

研究分担者 櫻田 宏一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10334228)
鵜沼 香奈  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授(キャリアアップ) (30586425)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード病原性微生物 / 遺体 / 口腔内細菌叢 / 感染性評価
研究開始時の研究の概要

遺体の口腔内スワブを用いて、次世代シークケンサー(NGS)によるメタゲノム解析を行い、梅毒、淋菌、髄膜炎菌、リステリアなどの同属の細菌叢を調査する。細菌叢解析の結果から、シークエンサーによる塩基配列解析によって細菌種を同定する。
これらの細菌に対して、EMA(ethidium monoazide)-PCR法による生菌迅速検出もしくは培養法により感染性評価を行い、これらの方法の精度を検討する。
死体状況、既往歴、死因との口腔内細菌叢調査及び病原性微生物の存在、感染力の有無について各種データの解析及び統合を行い、研究成果を公表する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi