• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルフレイルによる高血圧発症メカニズムとEpac1の治療標的としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 24K13250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

奥村 敏  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60233475)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードフレイル / 高血圧 / 歯周病 / 咬合異常 / 疾患モデル
研究開始時の研究の概要

歯周病マウスモデル(PG-LPSモデル)と咬合異常マウスモデル (BOモデル) は、血中アンジオテンシンII 濃度が高いこと、また、腎臓の傍糸球体細胞からのレニンの分泌には5型アデニル酸シクラーゼ (AC5) の重要性が報告されている。以上の研究成果を踏まえ「オーラルフレイルに伴う高血圧の発症には AC5 の下流に存在する新規サイクリックAMP活性化因子Epac1が重要である」という仮説をたて、Epac1欠損マウス(Epac1KO)を用いて PG-LPSモデルとBO モデルを作製して本仮説を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi