研究課題/領域番号 |
24K13265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
福泉 隆喜 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50275442)
|
研究分担者 |
渡辺 崇文 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10845390)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 特定健康診査 / 口腔機能 / 口腔体操 / 咀嚼訓練 |
研究開始時の研究の概要 |
【研究の全体構想】40~64歳の壮年期から初老期における摂食・嚥下機能の維持・改善のための介入により、高齢期に問題となるオーラルフレイル対策を含めた介護サービス利用者や口腔機能低下症患者を減少させ、高齢期の介護費や医療費の適正化に貢献することを目指す。 【本研究の具体的な目的】40~64歳の壮年期から初老期における就労者のうち、摂食・嚥下機能の低下が始まりやすい特定保健指導該当者を対象とした摂食・嚥下機能の維持・改善のためのプログラムを実施する介入研究によって、これまで行われていなかった早期からの介入の有効性を示すことである。
|