• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラッシング動作から軽度認知障害を予測する新たなアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 24K13272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

両角 祐子 (廣木祐子)  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 准教授 (90318551)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードブラッシング
研究開始時の研究の概要

軽度認知障害は、日常生活動作は自立しているが、遂行、注意などの認知機能領域における障害があるとされている。軽度認知障害は、認知機能低下に対する適切な対策を行うことで、症状の進行を阻止したり、健常な状態に戻るケースもある。高齢者では、身体機能や認知機能の低下から口腔機能が低下し、アルツハイマー病の病態促進、脳の認知領域の変化から認知症を発症して、進行するメカニズムが考えられている。本研究では、高齢者のブラッシング動作を解析し、口腔清掃状態の評価が軽度認知障害のスクリーニングに応用できるか否かを検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi