• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食嚥下障害に対する急性期病院と高齢者施設との連携

研究課題

研究課題/領域番号 24K13279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

山野 貴史  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60441771)

研究分担者 森田 浩光  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (30380463)
大森 史隆  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 言語聴覚士 (70551307)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード嚥下障害
研究開始時の研究の概要

高齢者施設の入所者は、入所中に嚥下性肺炎を発症する例が多い。発症すると搬送先の急性期病院で抗菌薬投与などの加療を受け、肺炎の治癒後は施設に戻るが、その後も肺炎を繰り返して経口摂取を断念するケースも多い。ほとんどの急性期病院では、肺炎の治療を行うのみで、退院後の施設での経口摂取の仕方などについて指導しているわけではない。本研究では、肺炎治癒後に急性期病院で嚥下内視鏡検査と嚥下造影検査を行い、その評価を元に、個々に対しての嚥下リハビリメニューを作成する。このメニューに基づいて病院と施設と共通で継続した嚥下リハビリテーションを行い、高齢者施設の入所者の肺炎の予防と経口摂取の維持を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi