• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規脳心血管疾患患者は、発症前に適切な予防行動をしていたか

研究課題

研究課題/領域番号 24K13301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東海大学

研究代表者

古城 隆雄  東海大学, 健康学部, 准教授 (70518787)

研究分担者 阿江 竜介  自治医科大学, 医学部, 教授 (70554567)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脳心血管患者 / 発症前 / 予防行動 / データヘルス
研究開始時の研究の概要

市町村は、特定健診結果やレセプトから被保険者の健康課題を明確にし、健康保持・増進を行うための計画(データヘルス計画)を作成することが求められている。脳血管疾患・心疾患(CVD)は、高齢者の死亡原因、要介護原因の最重要疾患であり、発症予防のための予防行動(健診受診及び医療機関への受診)が重要である。
しかし、データヘルス計画では、健診受診率等の分析はされているが、発症前の予防行動(特定健診の受診や生活習慣病に関する医療機関の受診)に着目した分析は乏しい。
そこで本研究では、①新規のCVD患者が発症前に予防行動をしていたかを明らかにすること、②予防行動が改善した場合の効果推定を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi