• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人糖尿病患者の病態と予後に関するコホート研究DIACET

研究課題

研究課題/領域番号 24K13302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

三浦 順之助  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (90297515)

研究分担者 大屋 純子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00596330)
花井 豪  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60568088)
中神 朋子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70237220)
小林 浩子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70307495)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード糖尿病 / 糖尿病性合併症 / Quality of Life / スティグマ / 治療薬
研究開始時の研究の概要

糖尿病は高血糖を主徴とする代謝異常であるが、様々な併発症を有することが多い。そのた め血糖値以外の代謝面や治療意欲など「代謝面、QOL、精神面を加えた集約的治療」を目指す治療が必要である。
本研究は様々な背景を有する多くの患者層を対象とする非介入の大規模コホート研究であり、日常診療ではなかなか聴取できない診療の細かな実態調査を毎年行い、通院中の臨床データとの関連を検討する。その上、長期的な生活の質(QOL: quality of life)や合併症や生命予後の改善に資する治療法を追及し、最終的に全国の一般病院にも適用可能な実臨床における有効な治療法の提供を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi