• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型コロナウイルス感染症がもたらす回復後の疾病発症・増悪リスクの社会的インパクト

研究課題

研究課題/領域番号 24K13310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

野島 正寛  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00457699)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード新型コロナウイルス / COVID-19 / 超過死亡 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス感染症はオミクロン株出現により軽症化の傾向が見られるものの、高齢者における中長期的な健康影響に関する懸念があり、これを深く理解することが重要である。本研究は厚生労働省のNDBデータベースを用いて、オミクロン株感染後の中期的な入院リスクや循環器疾患、感染症、その他疾患の発生リスクを性・年齢階級別に分析し、新型コロナウイルス感染症が将来社会にもたらす影響を評価する。Cox回帰モデルを使用しワクチン接種等の影響も考慮に入れ、新型コロナウイルス常在化後のリスク低減策を提案する。この研究から得られる知見は新型コロナウイルス感染症の管理と公衆衛生対策の向上に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi