研究課題/領域番号 |
24K13318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
栗原 幸男 高知大学, 医学部, 特任教授 (00215071)
|
研究分担者 |
兵頭 勇己 高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 助教 (50821964)
入野 了士 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70634418)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 急性循環器疾患 / 患者数年次推移 / 死亡者数年次推移 / 医療ビッグデータ / 時系列解析 |
研究開始時の研究の概要 |
健康日本21の政策によりメタボ患者の減少を目的に特定健診が2008年導入されたが、メタボ患者が罹患する可能性の高い急性循環器疾患の患者数は2000年以前から減少が始まり、脳卒中死亡数も減少し続けており、特定健診導入の効果だけでは説明できない。本研究では、公開保健医療ビッグデータと高知大学医学部附属病院の大規模医療データベースを活用し、疾病分類区分の変更、医療進歩の影響等を考慮し、特定健診導入前後の約10年間(1996年~2007年と2008年~新型コロナ前の2019年)における急性循環器疾患患者数および死亡者数減少の因子分析を行い、急性循環器疾患の患者数と死亡数が減少している要因を特定し、特定健診の寄与度を評価する。
|