• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオバンクへの小児試料提供に関する倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の考察

研究課題

研究課題/領域番号 24K13336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

神里 彩子  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (70554509)

研究分担者 長村 登紀子  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (70240736)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードバイオバンク / 小児 / 代諾 / 倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
研究開始時の研究の概要

1990年代後半以降、日本を含め多くの国で大規模なバイオバンクが設置された。近年、新生児期に親権者の「代諾」により試料(例:臍帯血)等をバンクに提供したドナーが成人年齢に達する時期となっている。バンクは成人となったドナー本人から同意を得なければ、試料等の保管を継続し、第三者へ分与することはできなくなるのか。この問いへの答えを見つけるために、本研究では、国内のバイオバンクの方針についてのインタビュー調査、ドナーの希望を類推するための一般市民に対するアンケート調査、法的権利関係を明らかにするための文献調査を行う。その上で、バイオバンクがとるべき具体的な対応について提言をする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi