• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢化社会における高齢院外心停止例に対する蘇生処置のあり方に関する提言

研究課題

研究課題/領域番号 24K13337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

舟田 晃  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (20602626)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード院外心停止 / 高齢者 / 蘇生処置 / 救急医療 / 医療倫理
研究開始時の研究の概要

高齢院外心停止例において、目撃者が家族であった場合は家族以外であった場合に比較して、目撃者による蘇生処置の頻度が低く、社会復帰率が低い。目撃者が家族であった場合は蘇生処置の頻度を高める取り組みが必要であるが、一方で蘇生処置の頻度増加の一律な提案は、高齢者の望まない救急搬送、無益な救急搬送の増加に繋がる。
本研究では、高齢院外心停止例と想定される目撃者との関係と年齢区分別に新たな蘇生処置の方針を提案する。
本研究は、高齢院外心停止例の社会復帰率の改善、望まない救急搬送、無益な救急搬送の減少、限られた医療資源の効率的な活用に繋がる重要な課題である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi