• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者・医師双方の視点に基づく「医師の共感の経年変化理論」構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K13338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 徳幸  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (00758732)

研究分担者 末松 三奈  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (10728744)
伴 信太郎  愛知医科大学, 医学部, 特命教育教授 (40218673)
宮崎 景  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50817690)
松久 貴晴  名古屋大学, 医学系研究科, 客員研究者 (80782101)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード共感 / 質問紙調査 / 質的研究 / 経年変化 / 自他比較
研究開始時の研究の概要

医師の共感は治療効果として患者に直接的な影響を及ぼすにも関わらず、臨床経験とともに低下することが指摘されて久しい。医師の共感は、それを受ける患者の視点が重要であることに議論の余地はない。しかし「医師の共感の経年低下」に関する指摘は医学生や専攻医までの比較が主体であり、しかも医師自身の自己評価による調査に基づいている。本研究では、共感を重視している総合診療医に着目して「医師の共感の経年変化理論」 の構築を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi