研究課題/領域番号 |
24K13339
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西山 知佳 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40584842)
|
研究分担者 |
石見 拓 京都大学, 医学研究科, 教授 (60437291)
島本 大也 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (10828411)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 心肺蘇生 / AED / デジタル教材 / 教育 |
研究開始時の研究の概要 |
市民が実際の心停止現場に遭遇した際に救命処置を行うには、講習で習った胸骨圧迫やAEDの使い方を忘れないことが重要である。我々はいつでも、どこでも、好きな場所で胸骨圧迫とAEDのスキル練習ができる体験型デジタルトレーニング教材(Liv for All)を開発した。この教材の有効性をRCTで検証しその結果を踏まえ、社会実装に向けデジタル教材の利用状況、満足度、周囲の人への普及状況を明らかにする。
|