研究課題/領域番号 |
24K13346
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
正木 希世 獨協医科大学, 医学部, 助教 (00892704)
|
研究分担者 |
岡田 弘 獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (00177057)
杉本 公平 獨協医科大学, 医学部, 教授 (20297394)
小泉 智恵 獨協医科大学, 医学部, 講師 (50392478)
岩端 威之 獨協医科大学, 医学部, 講師 (90713248)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 共有意思決定 / 妊孕性温存 / 児童期・思春期・青年期 |
研究開始時の研究の概要 |
研究は、児童期・思春期・青年期(19歳まで)のがん患児とその親を対象に、親子同席面接を前提とした、妊孕性温存療法に関する効果的な情報提供の方法を確立することと、意思決定支援ツールの開発を伴った有用性の高い共有意思決定方法をつくることを目的とし、各施設へのアンケート調査と患者とその家族へのアンケート調査を実施する。そのアンケート調査の結果を元に、児童期・思春期・青年期それぞれの患者に対する情報提供資材を作成し、患児本人、家族(親)、医師が使用できる共有意思決定支援ツールを作成して、がん患児の妊孕性温存に対する適切な情報提供と効果的な共有意思決定の方法を明らかにする。
|