研究課題/領域番号 |
24K13373
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 人間総合科学大学 |
研究代表者 |
鈴木 祐子 人間総合科学大学, 保健医療学部, 准教授 (60611697)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 准看護師 / 二項対立 / 医療福祉現場 / 言語化 / 可視化 |
研究開始時の研究の概要 |
准看護師の制度存続/廃止の二項対立図式を乗りこえ、現代社会における准看護師の意義の再評価、具体的に言えば医療福祉現場での准看護師の実践を可視化する。 現在、看護師と准看護師という業の分化はかなりの程度、進んでいるといえる。第1に、看護師と准看護師の業務区分は進展している。第2に看護師と准看護師の就業場所の二元化が進んでいる。准看護師は看護師と比較し、病院よりも介護老人福祉施設などで勤務する割合が高いことが指摘されている。第3に看護師と准看護師は同じ看護職でありながら職業アイデンティティを規定する要因に差異が認められたという研究がある。准看護師の実践を可視化することから再評価につなげたい。
|