• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症家族介護者の精神健康度に関連する要因と支援プログラムの介入効果

研究課題

研究課題/領域番号 24K13382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関宝塚医療大学

研究代表者

上城 憲司  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 教授 (90454941)

研究分担者 兼田 絵美  東京医療保健大学, 看護学部, 助教 (00964694)
中村 貴志  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70292505)
菅沼 一平  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (80762228)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード家族介護者 / 認知症 / メンタルヘルス / 認知症カフェ
研究開始時の研究の概要

研究1として、「精神健康度低下のリスク要因についての前向き研究」を2024年度から2027年度の期間で行う。認知症カフェを利用する家族介護者(約100名)を対象とし、心身機能測定を6ヶ月ごとに4年間フォローアップする。
研究2として、「家族支援プログラムの開発と介入研究」を2026年度から2028年度の期間で行う。
認知症カフェを利用する家族介護者(約100名)を対象とした「家族支援プログラム」介入を5ヶ月間実施し、クロスオーバー法を用いて「家族支援プログラム」の効果を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi