• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次の医療需給を評価し医療連携政策を支援する大規模レセプトデータ分析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部))

研究代表者

石川 智基  一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), 研究部, 主席研究員 (90802661)

研究分担者 満武 巨裕  一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), 研究部, 上席研究員 (20501802)
合田 和生  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80574699)
小笠原 克彦  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90322859)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード医療連携 / レセプトデータ / ネットワーク分析 / 医療経済・政策
研究開始時の研究の概要

本研究は、医療連携の分析手法を開発し、医療連携に関する政策議論の支援を目的とする。我が国は、人口構造変化や社会保障財源の制約から、将来的な医療需要の変化は必至である。医療需要の変化に対応するため、医療機関の枠を超えた分業、即ち、連携の充実が不可欠である。従来は医療提供を機関単位で評価し、連携という「高次元の医療提供」の分析が困難であった。本研究は連携を分析する技術を開発し、更に大規模レセプトデータへ適用することで連携を大規模ネットワークとして可視化する。更に、医療計画が定める疾患を取り上げたヘルスサービスリサーチを実施し、その過程で得た知見を基にした政策提言を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi