• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科的身元確認を支援する包括的歯科材料データベースのの構築-災害時応用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24K13384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 明子  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (00867179)

研究分担者 的場 光太郎  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00466450)
箕輪 和行  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (30209845)
神 繁樹  北海道大学, 医学研究院, 講師 (60531845)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード歯科材料 / 身元確認
研究開始時の研究の概要

事件・事故等で損傷が激しいご遺体や大規模災害時に多数の犠牲者が出た場合、孤独死等で死後経過時間が長く顔貌確認が困難な場合には歯科治療痕等による身元確認が重要となる。歯科的身元確認は、主に視覚的情報にて行われ、視認性の低い歯科治療痕は判別が困難となる為、より客観的で整合性の高い歯科的鑑定方法の確立が望まれる。
本研究では、走査型電子顕微鏡、蛍光X線解析装置、CT等を用いて、歯科材料成分解析・性状分析及び画像解析にて、多角的な歯科材料分析を行い、歯型鑑定の土台となる歯科材料の多角的データベース構築を目指すとともに、ご遺体からの試料採取にて歯科材料の経年変化を解析し、歯科的身元確認の精度向上を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi