研究課題/領域番号 |
24K13397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
久代 聖子 順天堂大学, 医学部, 助手 (50972460)
|
研究分担者 |
宮上 泰樹 順天堂大学, 医学部, 助教 (10816317)
原田 拓 公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 練馬光が丘病院, 医長 (40817003)
和足 孝之 京都大学, 医学研究科, 准教授 (00792037)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 診断エラー / 腎盂腎炎 |
研究開始時の研究の概要 |
診断エラーは患者への安全性、医療経済的な損失も大きく、患者安全における最優先課題である。中でも高齢者の感染症の原因の約1/3を占める尿路感染症は、非特異的な症状、認知症や廃用の影響によりしばしば診断の見逃しがある。 そこで本研究では、①高齢者の尿路感染症の診断エラーの頻度と関連因子を単施設研究で明らかにし、②多施設大規模研究で評価し、③結果をもとに前方視的に診断エラー関連因子へ介入し、エラーを減少できるかを検証する。本研究を通じて、高齢者の尿路感染症の診断エラーの原因を明確にし広く周知することで、診断エラーの減少を実現、患者安全や医療経済の改善を促し、最終的には高齢者の健康寿命延伸につなげる。
|