• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害者に対する新しいdriver rehabilitationシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K13402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関福井医療大学

研究代表者

小林 康孝  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (80424448)

研究分担者 川端 香  福井医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60465846)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードdriver rehabilitation / 高次脳機能障害
研究開始時の研究の概要

脳損傷に伴う高次脳機能障害者は,医療機関での運転評価で一旦運転不可となると,そのまま自動車のない生活を強いられる.そのような患者に対して欧米ではdriver rehabilitation(以下DR)が行われているが,国内ではごく一部の施設のみで行われているに過ぎず,教習所を利用する点で負担も大きく汎用性に欠ける.本研究では,高次脳機能障害者に対する,認知リハビリテーションとdriving simulator訓練を組み合わせた,新しいDRシステムを構築し,その効果を調べる.この方法は汎用性が高く,多くの施設で行うことが可能である.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi