• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症重症化予防を目指した多因子介入の有効性検証と社会実装

研究課題

研究課題/領域番号 24K13409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

黒田 佑次郎  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 主任研究員 (50538783)

研究分担者 藤田 康介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 研究員 (40965191)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所, 研究所長 (50335444)
杉本 大貴  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 外来研究員 (70760338)
内田 一彰  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 特任研究員 (70934488)
横山 陽子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 特任研究員 (80992180)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード実装研究 / 多因子介入 / 認知症予防 / 予防と共生 / 重症化予防
研究開始時の研究の概要

認知症との共生は、本人と家族介護者の心理社会面に大きな負担が生じる。認知症対策は「予防」と「共生」の両輪で取り組まれてきた。認知症発症後の共生のエビデンスは限られ、「一度認知症が発症すると手立てがない」との認識が根強い。本研究は、①多因子介入を重症化予防に適応し、共生の視点を加味した新たなプログラムを創出し、②プログラムの有効性と実装アウトカムを評価する。介入の適応は実装科学の手法を用いて構造的に実施、認知症予防に係るステークホルダーが関与する研究デザインとする。本研究は予防のエビデンスを「重症化予防」に拡張し、予防と共生を目指した介入をシームレスに提供することに独自性がある。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi