• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型コロナmRNAワクチン追加接種の有効性評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K13412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関金沢大学

研究代表者

畢 袖晴  金沢大学, 医学系, 助教 (50565413)

研究分担者 市村 宏  金沢大学, 医学系, 特任教授 (10264756)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードCOVID-19 / SARS-CoV-2 / mRNA vaccine / RBD-Ab / breakthrough infection
研究開始時の研究の概要

新型コロナmRNAワクチンで誘導された免疫の有効期間、追加接種の適正な頻度や回数などは必ずしも定まっていない。申請者らはmRNAワクチン2回接種後の石川県民1,875名を調査した結果、ワクチン追加接種で誘導されたスパイク抗体価がほぼ一定の割合で減少すること、従来型対応ワクチン3回接種がオミクロン株BA.5系統によるブレイクスルー感染の有意な抑制因子であったこと、などが明らかとなっている。本研究では、このコホートを継続的に追跡し、ワクチン接種回数別のスパイク抗体価の推移、副反応、ブレイクスルー感染の頻度ならびに重症度の比較などを行い、mRNAワクチン追加接種の最適化に必要な情報を得る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi