• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学物質過敏状態における脳神経変化に伴う知覚と認知の変化の検出と介入効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K13425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター

研究代表者

内山 巌雄  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (20151897)

研究分担者 水越 厚史  近畿大学, 医学部, 講師 (50520318)
青野 明子  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70368398)
萬羽 郁子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20465470)
東 実千代  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10314527)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 教授 (80469246)
谷川 真理  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (50291018)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード化学物質過敏症 / 脳神経変化 / 嗅覚特性 / 生活環境 / 認知行動療法
研究開始時の研究の概要

化学物質に対する過敏状態の解明は、脳機能イメージング評価を中心に近年進歩し、外的ストレスに対する大脳辺縁系を介した作用機序に焦点があてられてきた。この機序に基づくと、化学物質過敏状態は、化学物質曝露によって脳神経の可塑的変化が起こり、嗅覚による知覚や化学物質に対する認知が変化したため、化学物質に対して症状が発現するようになった状態と考えられる。そこで本研究では、化学物質過敏症患者の脳の神経活動、嗅覚特性及び化学物質の認知を総合的に調査し、化学物質過敏状態の機序を説明するためのデータを得る。また、認知行動療法や運動療法等を用いた、化学物質に対する認知への介入による症状改善効果を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi