• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアル化糖鎖抗原は動脈硬化・認知症の原因か? ~地域コホート研究を用いた検討~

研究課題

研究課題/領域番号 24K13444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関静岡社会健康医学大学院大学

研究代表者

瀬藤 和也  静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 特任助教 (60771350)

研究分担者 木下 和生  静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 教授 (50293874)
南 彰  順天堂大学, 薬学部, 教授 (80438192)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード慢性炎症 / 異種自己抗原 / シアル酸修飾 / 地域住民コホート / 食品医学
研究開始時の研究の概要

N-グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc)は大部分の哺乳類が持つ糖鎖シアル酸だが、進化の過程で合成酵素を失ったヒトでは合成されない。しかし、赤身肉を含む食事により体内に入ったNeu5Gcはヒト組織に取り込まれる。近年、このNeu5Gcへの免疫応答が慢性炎症や疾患につながるという仮説が提唱された。一方、摂取したNeu5Gcの多くは尿中に排出され、Neu5Gcが慢性炎症を起こす過程には謎が多い。そこで地域コホート研究を背景に、Neu5Gcの血中量や摂取量、及び排出量と抗Neu5Gc抗体量を測り、Neu5Gc量の上昇や排出能力の低下に見られる個人差に着目することで、慢性炎症や疾患のリスク因子を探る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi