• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血糖変動と家庭高血圧および認知症関連脳所見との関連:機械学習による検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K13469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関帝京大学

研究代表者

辰巳 友佳子  帝京大学, 医学部, 講師 (00757685)

研究分担者 志摩 梓  滋賀医科大学, 医学部, 客員准教授 (20635958)
浅井 洋一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (50754925)
佐藤 倫広  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (70717892)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード血糖変動 / 家庭血圧 / 脳所見
研究開始時の研究の概要

本研究は近年の技術発展により可能となった低侵襲のFlash Glucose Monitoringを用いて、日常生活下の血糖変動と高血圧および認知症との関連を検討することを目的とする。
本研究では、家庭血圧測定と24時間連続血糖測定を大迫研究で継続し、若・中年層におけるデータ蓄積のために職域集団にも拡張する。さらに大迫研究の頭部MRI検査のデータを用いて①血糖変動と家庭高血圧の関連、②血糖変動と認知症(海馬体積/無症候性脳血管障害)との関連を、古典的な統計学的手法および機械学習により検討する。これにより高血圧と認知症と関連する日常生活下の血糖変動の特性を発見する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi