研究課題/領域番号 |
24K13494
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
薬師寺 祐介 関西医科大学, 医学部, 教授 (80418813)
|
研究分担者 |
松本 明子 佐賀大学, 医学部, 准教授 (10330979)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Small vessel disease / MRI / Hypertension |
研究開始時の研究の概要 |
脳小血管病( cerebral small vessel disease: SVD)は脳卒中、認知症の発症基盤と考えられている。その主要タイプは高血圧性細動脈硬化による“ 1型SVD”である。申請者は独自に1型SVDが東アジア人に多いことを疫学的に明らかにしたが、その原因は不明である。本研究の目的は、日本人での1型SVD進行・重症化リスクの層別化モデルを新規有望因子から構築し、効果的な予防・介入へ展開することである。具体的には尿検体から得られる塩分関連因子、歯垢から得られる高血圧性脳出血関連の口腔内菌、1型SVD関連有望遺伝子とSVD進展の関係について統計学的に最適化モデルを構築する。
|