• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結核発生動向調査データを用いた後方視的散発集団発生検知のための試行的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K13498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関公益財団法人結核予防会 結核研究所

研究代表者

太田 正樹  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 対策支援部, 部長 (90767021)

研究分担者 平尾 晋  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 対策支援部 企画・医学科, 科長 (00700014)
内村 和広  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 臨床・疫学部 疫学情報室, 副部長 (30247283)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードTuberculosis / Diffused outbreak / Japan / Epidemiology
研究開始時の研究の概要

公衆衛生サーベイランス (以下、動向調査) の役割の一つは集団発生の探知であるが、過去に結核発生動向調査の監視により集団発生を検知した報告はない。最近筆者は某県A市の結核発生動向調査を後方視的に解析、2012年の早い時期にA市の結核患者数並びに結核罹患率の異常増加を認め、集団発生を検知し得たことを報告した。結核発生動向調査の後方視的解析により、地域における施設を特定できない散発的な結核の集団発生を検知できると考えられる。本研究の目的は、結核発生動向調査データを用い、年間結核罹患率及び月別結核患者報告数の推移を検討、特に当該市町村が所属する県の結核罹患率と比較、集団発生の検知可能性を実証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi