• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病の予後を規定する連続した座位行動バウトの探索と低減方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K13508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関香川大学

研究代表者

宮武 伸行  香川大学, 医学部, 准教授 (30510705)

研究分担者 片山 昭彦  四国学院大学, 社会学部, 教授 (00435075)
鈴木 裕美  香川大学, 医学部, 助教 (00644733)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード連続した座位行動バウト / 慢性腎臓病 / 慢性血液透析 / 健康関連QOL / テキストマイニング
研究開始時の研究の概要

CKDを対象に3軸加速度計により、総座位時間だけでなく、質の指標である連続した座位時間(連続した座位行動バウト)を評価し、予後を規定する最も適切な連続した座位行動バウトの指標を明らかにする。慢性血液透析患者コホートでは、連続した座位行動バウトと生命予後との関係を検討する。健診受診者では、連続した座位行動バウトと腎機能、蛋白尿および生命予後の代用エンドポイント「健康関連quality of life(QOL)」との関係を検討する。合わせて慢性血液透析患者において、自由記述アンケートをテキストマイニングで解析し、座位行動を減らすための方法も検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi