• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダム化比較試験による高齢者運動教室におけるTarget Heart Rate設定の有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K13515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関東海学園大学

研究代表者

仲井 邦彦  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00291336)

研究分担者 龍田 希  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (40547709)
白井 祐介  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 講師 (40836251)
丸山 裕司  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70587930)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード運動介入 / ランダム化比較試験 / 運動強度
研究開始時の研究の概要

高齢者の健康増進・フレイル対策として多くの自治体で運動教室が開催されている。しかし、運動効果を高めるにはある程度の負荷をかける必要がある。そこで高齢者向け運動教室の参加者を対象に、スマートウォッチで自身の心拍数把握を可能とするとともに、Target Haert Rateに基づく運動負荷の目標値(予備心拍数の50-70%)を情報提供する。高齢者自身が運動強度を自己コントロールすることで、体力指標、体組成およびロコモ度などの改善に結びつくのか、ランダム比較化試験により検証する。対照群は運動中の心拍数およびTarget Heart Rateを提示しない通常参加とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi