• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃酸分泌能低下が消化吸収や腸内細菌叢を介してサルコペニアに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K13522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関弘前大学

研究代表者

珍田 大輔  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (60637544)

研究分担者 中路 重之  弘前大学, 医学研究科, 特任教授 (10192220)
下山 克  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (50312492)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード胃酸分泌能 / サルコペニア / 腸内細菌叢 / 消化吸収
研究開始時の研究の概要

胃酸分泌能については血清ペプシノーゲンIとII濃度、抗H.pylori 抗体価を測定し、胃酸分泌と相関関係があるIの値とI/ II比を解析する。基準にはペプシノーゲン法を用いる。
サルコペニアについて骨格筋量、握力、歩行速度の3つをもとに診断する。
腸内細菌叢の分析方法は糞便により次世代シークエンス解析を行う。
胃酸分泌抑制剤内服の確認、嗜好調査、栄養調査も行い、胃酸分泌能の正常群と低下群、胃酸分泌抑制剤内服群に分類し、各群でのサルコペニアの割合や程度の比較、胃酸分泌能の程度と骨格筋量の相関や推移を解析する。また、各群における栄養状態と腸内細菌叢の違いを解析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi