• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコール性突然死の発症機構における熱ショックタンパク質の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K13559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

小澤 周二  藤田医科大学, 医学部, 講師 (20379944)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードheat shock protein / 分子シャペロン / マウス / 致死性不整脈 / アルコール性突然死
研究開始時の研究の概要

本研究では、アルコール性突然死、ひいては致死性不整脈による突然死の法医学的診断法の確立を目指す。
本研究は、応募者が作製した独自の長期アルコール負荷による心筋障害モデルを用いて、HSP70の誘導薬や阻害薬、遺伝子編集マウスを利用し、アルコールによる不全心の発症メカニズムを詳細に解明する。特に、HSP70に関わる分子の動態やその局在を明らかにし、HSP70の病態生理学的機能と不全心のメカニズムを明確化する。さらに、この知識を基に法医学分野に応用し、不全心の進行度を評価する新しい方法を提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi