研究課題/領域番号 |
24K13570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
山本 武志 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (00364167)
|
研究分担者 |
酒井 郁子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10197767)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 特定行為 / 高度実践看護師 / NP / 専門職的自律性 / 特定行為研修 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、特定行為に係る看護師の研修制度(特定行為研修制度)の政策立案から評価までの政策過程を検証する。同制度は、制度の立案と意思決定の過程においてステークホルダーの合意形成に時間を要し、医師の手順書を必要とする複雑なシステムが形成され、また、それと同時にNurse practitioner制度の本格的導入が見送られた。制度が導入された政策過程の文献調査や、比較対象として他国の高度実践看護師制度の近年の動向調査を行う。特定行為研修制度の政策過程を検証し、日本の看護師の職業的自律のプロセスの現在地を明確にし、今後の高度実践看護師制度のデザインを日本社会が合意し推進するための基礎的知見を得る。
|