研究課題/領域番号 |
24K13576
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字秋田看護大学 |
研究代表者 |
熊谷 優花 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 助教 (90911008)
|
研究分担者 |
吉岡 政人 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40375275)
成田 好美 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80455881)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 心拍変動バイオフィードバック法 / ストレス / 自律神経活動 / 看護師 / 交代制勤務 |
研究開始時の研究の概要 |
看護師の不規則な勤務形態はストレスを増強し、長期的な交代制勤務は交感神経活動を過剰に亢進させ医学的リスクを増加させる。ストレス軽減の実践的な介入の開発が必要だが、未だ存在しないのが現状である。ストレスと自律神経活動には密接な関係があるため、交感神経の過剰な亢進を是正する介入が見いだせれば、ストレスが軽減する可能性がある。そこで、本研究は交代制勤務の看護師におけるストレスと自律神経活動の関連性を主観的かつ客観的に検証し、心拍変動バイオフィードバック法による自律神経の活性化がストレス軽減に有効かどうかを明らかにし、看護師のストレスを軽減するための新たな介入法の確立を目指す。
|