• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性心不全患者における末梢循環不全の新たな評価指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K13577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

茅島 綾  獨協医科大学, 看護学部, 講師 (70811503)

研究分担者 中島 敏明  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (50227790)
河野 かおり  獨協医科大学, 看護学部, 准教授 (60619625)
阿部 七郎  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80275718)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード慢性心不全 / 末梢循環不全 / 血管内皮機能
研究開始時の研究の概要

自律神経機能は生命活動において重要な役割を担うが、心不全の病態の進行や多様化、加齢にともない徐々に調整機能が低下するため、末梢循環も悪化が予測される。
心不全の発症や重症化予防には、異常の早期発見対応が重要となるが、それには看護師のアセスメントが必須である。予備力の低下した心不全患者の状態を、看護師が早期にアセスメントできる指標があれば、症状の重症化を回避できる。
本研究は、慢性心不全患者における末梢循環不全を、自律神経活動・末梢循環動態・血管内皮機能から評価し、末梢循環不全のアセスメント指標としての有用性を検討することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi