• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性期看護学実習で「学生が患者と看護計画を共有する」教育効果

研究課題

研究課題/領域番号 24K13585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関日本福祉大学

研究代表者

杉田 豊子  日本福祉大学, 看護学部, 講師 (10454373)

研究分担者 大野 晶子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (30285233)
丸山 陽子  日本福祉大学, 看護学部, 助手 (60878388)
今井 麻美  日本福祉大学, 看護学部, 助手 (80980268)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード看護計画の共有 / 慢性期看護 / 臨床判断能力
研究開始時の研究の概要

本研究は、本学の慢性期看護学実習で学生が患者と看護計画を共有する〈決定の共有〉をプログラムする上で、臨床判断モデル2022年改訂版をもとに、継続的に臨床判断能力を育む効果的な教育方法の開発を目指す基礎研究である。 研究方法は、演習で実習場面を想定した事例を用いてロールプレイを行い、臨床判断モデル2022年改訂版の「気づき」、「解釈」、「反応」、「実践中の省察」を意図した質問や思考発話により、臨床判断における学生の傾向と教育効果について質的帰納的に分析する。結果より、実習で学生の臨床判断能力を育む効果的な教育方法を検討し、実施する。臨床判断能力に関する教育的介入の効果を質的帰納的に分析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi