研究課題/領域番号 |
24K13598
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 川崎市立看護大学 |
研究代表者 |
田中 悠美 川崎市立看護大学, 看護学部, 講師 (00737819)
|
研究分担者 |
細田 泰子 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00259194)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 臨床判断 / 訪問看護師 / 緊急電話対応 / プログラム開発 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、Tannerの臨床判断モデルを理論的枠組みに用いる、「訪問看護師の緊急電話対応における臨床判断の能力発達を支援するプログラム」(以下、プログラム)を開発し、効果を評価する。本研究は次の4つの過程で計画する。 研究1では、訪問看護師の緊急電話対応における模範的な臨床判断のプロセスを明らかにする。 研究2では、プログラムの案を作成し、専門家へのフォーカスグループインタビューにより妥当性や実用性、有益性を検討する。 研究3では、プログラムのパイロットスタディを行い、実行可能性を検討する。 研究4では、プログラムを実施し、無作為化比較試験によって効果を評価する。
|