• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倫理的で安全な対話型生成AIの活用に向けた看護実践ガイドラインの提案

研究課題

研究課題/領域番号 24K13605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関医療創生大学

研究代表者

日向野 香織  医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (10709695)

研究分担者 佐藤 真由美  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (40375936)
豊増 佳子  川崎市立看護大学, 看護学部, 准教授 (60276657)
田中 結花子  東京純心大学, 看護学部, 准教授 (50410915)
中島 洋一  亀田医療大学, 看護学部, 准教授 (30739751)
吉田 和美  つくば国際大学, 医療保健学部, 准教授(移行) (90737082)
川口 孝泰  医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (40214613)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード生成AI / 看護 / ガイドライン
研究開始時の研究の概要

我が国の看護師が抱える困難感には、知識・技術や判断力不足、連携や単独ケア、役割葛藤や人員不足があるとされ、多角的なサポートの強化が課題である。
近年、国内外を問わずDXが推進され、対話型生成AIによる大きな成果が期待されている。その一方で、人間主体の問題解決アプローチの欠落など、多くの課題も指摘されている。
本研究は、倫理的で安全な対話型生成AIの活用にむけた看護実践ガイドラインを作成することを目的とする。
看護師が倫理的で安全な方法で対話型生成AIを活用し、多角的なソーシャルサポートを受けることによって、困難感の軽減や業務改善、連携の促進、医療におけるDX推進の強化が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi