• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国内外の看護大学の臓器移植に関する倫理的教育の実態調査・倫理教育モデルケース構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K13613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関大手前大学

研究代表者

和田 由里  大手前大学, 国際看護学部, 准教授 (20781074)

研究分担者 萩原 邦子  滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 准教授 (50967875)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード臓器移植 / 生命倫理
研究開始時の研究の概要

近年では国内外を問わずアドバンスト・ケア・プランニング(以下ACPとする)の導入が積極的に行われており、看護職者には多様な死生観を理解しうる柔軟かつ高い倫理観が求められている。ゆえに、求められている多様な死生観への理解を深化させるには、従来の看護系大学における生命倫理の4原則を中心とした倫理的教育だけでは不十分であるといえる。そこで、本研究は「臓器移植医療に関わる看護職者の役割の重要性」や「臓器提供に関する意思決定に内在する倫理的問題」について、次世代を担う看護学生の理解を深化させるとともに倫理的感受性を高める効果的な教育的支援のモデルケース(prototype)構築の基礎的研究を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi