• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオスにおけるNTDsの一つタイ肝吸虫症感染予防対策のための児童教育

研究課題

研究課題/領域番号 24K13621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関高知大学

研究代表者

笹岡 晴香  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 准教授 (50437711)

研究分担者 宇田 幸司  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (10448392)
吾妻 健  高知大学, 医学部, 特任教授 (40117031)
島田 郁子  高知県立大学, 健康栄養学部, 准教授 (50508596)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードラオス / タイ肝吸虫症 / 生食文化 / 学校教育 / 感染予防対策
研究開始時の研究の概要

本研究は、寄生虫感染症に関する住民調査に基づいて感染予防対策を策定し、住民、特に小中学生に適切な保健指導を行うことにより、寄生虫感染を防止することを目的とする。このため、地域住民の感染状況の把握と感染予防に関する知識と意識を調査する。調査結果に基づいて感染予防対策を策定し、住民および小中学校において保健指導を実施する。保健指導の実施前後での住民や児童生徒の感染に対する知識と意識の変化を評価することにより、保健指導の方法を改善する。さらに、感染危険魚と思われる淡水魚の確定分類同定をDNAにより明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi