• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護基礎教育における「主体的学習風土」醸成のための教員チームメソッドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

酒井 太一  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (50363734)

研究分担者 長沼 淳  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (90424233)
川田 梨絵  順天堂大学, 保健看護学部, 助手 (60911865)
岩清水 伴美  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
三枝 享  順天堂大学, 保健看護学部, 助教 (40964193)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード主体的学習 / 看護基礎教育 / 看護教員
研究開始時の研究の概要

現在、我々は将来の予測が困難な時代に直面しており、保健医療福祉職においても主体的に問題を発見して解を見出す姿勢がさらに求められる。申請者はこれまでの研究活動で看護学生における主体的学習の概念や、臨地実習で看護学生同士が主体的学習集団を形成する因子を明らかにした。本研究は、それらの知見を踏まえ、看護教育機関において看護学生が主体的学習を自然に促進する風土(主体的学習風土)を醸成するため諸要因を解明する。その上でこれを実現する具体的な教員チームメソッドの開発を目指す。これにより、看護学生の主体的学習態度を確かに涵養することで、将来的に我が国にとって益となる看護職の輩出の一助となることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi