• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「倫理的対話:リフレクティング」が精神科看護師の倫理的コミットメントに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K13659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

遠藤 太  岩手医科大学, 看護学部, 教授 (20404882)

研究分担者 高崎 邦子  岩手医科大学, 看護学部, 講師 (10910276)
熊地 美枝  岩手医科大学, 看護学部, 准教授 (40320642)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード倫理的コミットメント / リフレクティング / 倫理カンファレンス / 精神科看護
研究開始時の研究の概要

本研究は、精神科看護師が倫理的意識を高め、患者の人権を尊重し、ケアの質を向上させる方法を模索すること、及び虐待防止と倫理的組織風土の促進を目指す。
対話的リフレクティング実践を通じ、看護師の倫理的コミットメントと職業的モチベーションの向上を図り、精神科における虐待問題への対策を探究する。倫理カンファレンスでのリフレクティング導入により、看護師たちは患者ケアの倫理的実践に焦点を当てた対話を行い、ストレス低減、倫理的コミットメント増加、倫理的組織風土形成を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi