• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動制限患者の手指衛生ケアに関するアセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関駒沢女子大学

研究代表者

菊地 由美  駒沢女子大学, 看護学部, 准教授 (00459819)

研究分担者 門脇 淳子  駒沢女子大学, 看護学部, 准教授 (20468226)
松木 勇樹  駒沢女子大学, 看護学部, 講師 (50967685)
樋口 美樹  駒沢女子大学, 看護学部, 講師 (80769860)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード手指衛生 / 行動制限患者 / アセスメントツール / 清潔ケア
研究開始時の研究の概要

医療従事者の手指衛生行動は一定水準のもと日常的に実施されている。一方で入院中の行動制限患者の手指衛生のケアについては、その実態が明らかではない。本研究では、①行動制限患者の手指衛生のケア実態と汚染状況の評価を可視化・類型化し、②ケアの必要性の判断基準、実施方法の選択と実施頻度を模索し、『行動制限患者の手指衛生ケアに関するアセスメントツールの開発』を目指す。また、本研究は入院患者のみならず、施設や在宅で暮らす対象者にも適応可能な汎用性の高いアセスメントツールの基盤となり得ると考えている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi