研究課題/領域番号 |
24K13665
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
津田 泰宏 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (30411375)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 看護師教育 / 超音波検査 / ポータブルエコー / POCUS / 在宅看護 |
研究開始時の研究の概要 |
訪問看護において超音波機器は非常に有用なツールであるが、通常は超音波スキルを身につけるには修練のために相応の期間と環境が必要である。しかし、Point of Care Ultrasound Skill (POCUS)に特化すれば短期間で習得できるプログラムの作成が可能と考えられる。まずは、訪問看護の現場で超音波機器がケアに有用な状態や疾患の頻度を全国の訪問看護ステーションに所属する訪問看護師を対象にアンケート形式で現状を調査する。その調査結果をもとに頻出するケースに特化した教育プログラムを作成する方針とする。最終的には講義に組み込み、受講生の意見を反映して完成させる。
|