• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもと家族の最善の利益を守る看護管理の視点からの身体拘束の最小化

研究課題

研究課題/領域番号 24K13682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

相澤 恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40520771)

研究分担者 小林 京子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30437446)
西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
山路 野百合  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (90982687)
平田 美佳  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (40285325)
米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50583845)
浅田 美和  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, ナースマネジャー (20720874)
奥 裕美  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80439512)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードC&FCC / 身体拘束 / 看護管理 / 組織文化
研究開始時の研究の概要

本研究では、身体拘束を低減するための判断基準や実施の判断に影響する要因についての文献検討、身体拘束を避けるための方法を整理するためのスコーピングレビュー・インタビュー調査・観察調査、身体拘束の実施状況や要因を明確化するための横断的調査を実施し、身体拘束の最小化に向けた看護実践と病棟マネジメントや政策上の課題を考察し、提言する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi