• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RA患者の最適な治療選択に向けた意思決定を支援する看護倫理教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K13704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松田 明子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00346347)

研究分担者 田中 康仁  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
青井 博志  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 技師 (90788423)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード薬物治療 / 看護倫理学教育 / リウマチ患者 / 治療決定時
研究開始時の研究の概要

関節リウマチ(RA)診療ガイドラインでは、患者とRA専門医の協働的意思決定に基づく治療選択を行うことが示されている。しかしながら、RA治療方針決定時に医療従事者から患者側への説明と②患者側から医療側への説明を通じて、双方で情報を共有しているかは明確ではない。また、治療方針決定時に医師以外の医療従事者も積極的に支援していく必要があり、看護師は患者の生き方や価値観を尊重した支援が重要と考える。そこで、1)治療方針決定時におけるRA患者と医師との情報共有場面の現状を明らかにする。この結果から、RA患者の治療方針決定時の看護師の役割について検討する。これを基に看護倫理教育プログラムの構築を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi