• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WHO手指衛生多角的戦略による手指衛生の推進と医療関連感染の減少に向けた基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K13709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

川上 和美  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90638769)

研究分担者 齋藤 浩輝  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80833011)
鈴木 由美  独立行政法人国立病院機構 下志津病院(臨床研究部), 臨床研究部, 感染症内科医長 (20998455)
岡本 耕  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30811989)
田頭 保彰  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (70799668)
藤田 烈  国際医療福祉大学, 本部, 准教授 (10743635)
操 華子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (40209739)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード手指衛生 / WHO手指衛生多角的戦略 / 医療関連感染 / 薬剤耐性菌
研究開始時の研究の概要

薬剤耐性菌の世界的拡大や新型コロナウイルス感染症パンデミックに伴い、医療関連感染が問題となっている。医療関連感染対策として医療従事者の手指衛生が重要であり、手指衛生遵守率の向上には、医療機関でのWHO手指衛生多角的戦略が有効である。
そこで本研究の目的は、(1)日本の医療機関におけるWHO手指衛生多角的戦略実践上の課題と、医療従事者の手指衛生遵守率の実態を明らかにする。(2)日本の医療機関におけるWHO手指衛生多角的戦略の手指衛生遵守率および医療関連感染への効果を明らかにすることである。これにより、医療従事者の手指衛生遵守率向上および医療関連感染減少への貢献を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi