• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生のケアリング行動の自己評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関大阪成蹊大学

研究代表者

中村 美保  大阪成蹊大学, 看護学部, 講師 (90885568)

研究分担者 吾妻 知美  大阪成蹊大学, 看護学部, 教授 (90295387)
中村 陽子  四天王寺大学, 看護学部, 助教 (90972216)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードケアリング / 看護学生 / 看護教育 / 臨地実習 / リフレクション
研究開始時の研究の概要

ケアリングは看護の本質であり,看護実践において必要不可欠である.しかし,現代社会で育つ看護学生は,人間関係形成手段もIT化し,対人に対する防衛も強化され,「相手の立場を想像する」力が未熟である,そのため,相手の価値観を尊重し寄り添うケアリングの実践が難しい現状となっている.そのため,「看護学生のケアリング行動の自己評価尺度」を開発することで,学生がケアリング行動を振り返り,自己の成長や学習指標を明確にすることができ,より臨地実習における経験学習を促進し,ケアリング行動を醸成することができる.また看護基礎教育においても,学生のケアリング行動に向けた教育内容・方法の確立につなげることができる.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi