• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直腸がん術後回腸ストーマ患者の腸内細菌叢の解明と個別的な栄養指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

酒井 透江  杏林大学, 保健学部, 講師 (50813557)

研究分担者 松原 康美  北里大学, 健康科学部, 准教授 (10779010)
片岡 ひとみ  山形大学, 医学部, 教授 (40404933)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腸内細菌叢 / 回腸ストーマ / 栄養管理 / 大腸がん / セルフケア
研究開始時の研究の概要

研究デザイン:前向き観察研究を実施する。
方法:対象は大腸がんで一時的回腸ストーマを造設した患者である。ストーマ外来でデータ(ストーマ管理方法、合併症の有無、血液データなど)を調査開始時と1カ月後時点で収集する。1カ月後は回腸ストーマから排便を収集する。患者は1カ月間毎日の体調、排便の性状・量、ストーマ管理状況、食事内容をLineで報告(日記)する。
分析方法:便はショットガンゲノム解析(タカラバイオ)を実施する。患者データおよび日記は記述統計をする。合併症の有無、排便状態、患者報告健康評価、食事習慣で腸内細菌叢の多様性やタイプに違いがあるのか検証する。排便の硬さに影響する因子を探索する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi