研究課題/領域番号 |
24K13761
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
松原 康美 北里大学, 健康科学部, 教授 (10779010)
|
研究分担者 |
片岡 ひとみ 山形大学, 医学部, 教授 (40404933)
酒井 透江 杏林大学, 保健学部, 講師 (50813557)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 直腸がんサバイバー / 情報ニーズ / 排便・食事・運動支援プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
直腸がん手術は、治療技術の進歩により肛門を残して直腸を切除する手術が主流となってきた。これらは永久ストーマを回避できるが、一時的ストーマの造設や特有の術後合併症が生じる。とくに頻便・便失禁・便意切迫・残便感・肛門痛といった排便障害が高頻度に発生し、数年から十数年続き、患者のQOLは著しく低下する。しかし、その解決策や予防的介入は進んでいない。また排便と密接に関連する術後の食事や運動への介入も課題となっている。本研究では、直腸がんサバイバーがストーマや特有の排便障害を克服し、術後のQOLを向上させることを目的に、患者の情報ニーズに基づいた術前からの排便・食事・運動支援プログラムを開発する。
|