研究課題/領域番号 |
24K13769
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
宮川 彩花 関西医科大学, 看護学部, 助教 (10947659)
|
研究分担者 |
宇都宮 明美 関西医科大学, 看護学部, 教授 (80611251)
谷水 名美 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (50585495)
小林 寛子 関西医科大学, 看護学部, 助教 (10619068)
野口 綾子 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 講師 (20871594)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | RRS / 教育 / 急変予知 |
研究開始時の研究の概要 |
入院患者の重篤有害事象の減少には、院内迅速対応システム(RRS)が有効である。RRS要請者の多くは看護師であるが、実際にRRSを起動する看護師は自身のアセスメントへの自信不足によりRRS起動を躊躇する実態や、RRS要請数の約25%が正しいタイミングで起動できていない現状も報告されている。ゆえに、入院患者の重篤有害事象の減少には、看護師がRRSを起動すべき状況を認識し適切なタイミングで要請できるような急変認知力向上むけた介入が必要である。そこで、本研究では、RRSを起動する一般病棟看護師を対象に、患者の急変認知力向上に向けた教育的介入を行い、その効果を明らかにすることを目的とした。
|